検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

Dicentric yields induced in rabbit blood lymphocytes by low doses of $$^{252}$$Cf neutrons

井上 義教

JAERI-Research 95-073, 11 Pages, 1995/11

JAERI-Research-95-073.pdf:0.49MB

速中性子線でin vitro照射した血液リンパ球中に誘発される二動原体染色体に関する低線量域における線量-反応式は殆ど発表されていない。そこで、中性子線被曝事故時に必要な、このような領域における線量-反応式を求めるためにこの実験を行った。ウサギの血液を平均エネルギー2.35MeVの$$^{252}$$Cf中性子線でin vitro照射した。照射は2-20mGyの線量範囲で行い、線量率は0.145-0.31mGy/分であった。線量-反応式を線型回帰分析により求めた。本実験データと他の研究者が報告している低線量域でのデータと比較、検討を行った。RBE値は、150kVp X線を標準放射線とした場合、約13mGyで最大値40になり、これよりも線量が増大しても、あるいは減少してもRBE値は減少する傾向を示した。

報告書

Dicentric yields induced in rabbit blood lymphocytes after exposure in vitro to X-rays

井上 義教

JAERI-Research 95-039, 9 Pages, 1995/06

JAERI-Research-95-039.pdf:0.47MB

二動原体染色体発生率に基づく生物学的線量計測を行うには、二動原体染色体発生率と吸収線量との関連を求めておくことが必要である。本実験はその資料となるデータを得るために行った。ウサギのリンパ球をX線で種々の線量照射し、リンパ球中の二動原体染色体発生率を調べ、文献に見られるデータと比較した。線量-反応曲線を繰り返し重み付最小二乗法を用いて求めた。しかしながら、低線量域での線量-反応曲線は直線に近いという報告もあり、本実験結果も直線状であったので、直線式を線型回帰分析により求めた。カイ二乗検定の結果0.5Gy以下の低線量域では、発生率は直線式に最も適合していた。二動原体染色体発生率の分布をポアソン期待値と比較した結果、0から1Gyの線量範囲で発生率はポアソン分布に従っていた。

報告書

The Effect of blood sample positions in a water phantom at the time of irradiation on the dicentric yield

井上 義教

JAERI-Research 95-002, 16 Pages, 1995/01

JAERI-Research-95-002.pdf:0.74MB

放射線によって誘発されるリンパ球中の二動原体染色体発生率は、同一線量を照射しても、照射する放射線の種類やエネルギーによって異なり、放射線のエネルギーが低くなると、発生率が高くなることが知られている。この事実から、電磁放射線の場合、ファントム内の血液試料が置かれる位置により、同一線量を照射しても、発生率が異なることが予期される。このことを実証するために、37$$^{circ}$$Cの温水ファントム内の水深1.5、5、10、15cmの位置にヒトあるいはウサギの血液試料を置き、$$^{60}$$Coで250mGy照射し、それぞれの位置に置かれた試料のリンパ球中の二動原体染色体の発生率を求めた。その結果、発生率が試料の置かれる水深により数倍異なることが実証されたので、生物学的線量計測を行うための線量-効果曲線を求める際、水深5cmの位置に試料を置くとよいことが分かった。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1